あなたは「自分はHSPではないか?」とお悩みですか? でしたら必見です
あなたは「自分が生きづらいのは、HSPだからではないか?」と考えてこのページに訪ねて来られましたか?
もしかしたら、他のページですでに調べて、「HSPは先天的なもので変えられない」という情報を得ましたか?
そうであるなら、記事を最後までお読みください。あなたが実際にHSPであったとしてもそうでなかったとしても、ほとんどのケースで改善可能です。もしHSPであっても幸せに生きることは可能です。
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは何か?
近年、HSP(Highly Sensitive Person)が話題に上るようになりました。
グーグルの月間検索数が294400というのは驚きの数字で、関心の高さが伺えます。
これは、「人一倍繊細な人」という意味で、刺激に対する「深い認知的処理」と「高い情動的反応」を特徴とし、その様な高い敏感性を「感覚処理感受性(sensory-processing sensitivity)」と呼びます。こうした特性、気質を持つ人が人口の約20%存在するといいます。
この概念を提唱したエレイン・アーロン博士は、DOESと名付けた4つの特性があるとしています。
【Depth of processing】考え方が複雑で、深く考える
・1を聞いて10を想像する
・調べ物は深く掘り下げる
・お世辞や皮肉、悪意をすぐに見抜く
・行動を起こすまで時間がかかる
・生き方や哲学的なものに興味がある
【Overstimulation】刺激に敏感で疲れやすい
・人ごみや大きな音、騒音が苦手
・気疲れしやすく人と過ごすと疲れる
・映画やドラマ、小説、音楽、芸術などに強く感動する
・人のちょっとした言動に傷つきやすい
・ちょっとした刺激に過剰反応する
【Empathy and emotional responsiveness】人の気持ちに共感し、影響されやすい
・人が抱える苦痛を自分のことのように感じてしまう
・悲しい映画やドラマ小説などの登場人物に感情移入する
・人のちょっとした仕草や表情から気持ちを読み取る
・言葉を話さない幼児や動物の気持ちを察する
【Sensitiveity to subtleties】あらゆる感覚が鋭い
・冷蔵庫や時計などちょっとした物音が気になる
・強い光やまぶしさなどが苦手
・人の講習やタバコ臭などで気分が悪くなる
・カフェインや薬物に敏感に反応する
・肌へのチクチク感などが我慢できない
・直感がよく働き、よく当たる
そしてこれら4つの特性が全て当てはまらなければ該当しないとのことです。
また、このような特性は、遺伝で先天的なものとされ、その根拠としては、人間以外の多くの生物でも個体の約20%程度が、他の個体より敏感であることがあげられています。
つまり、多くの個体が気付かないことに気がつく個体が一定数いることが群れ全体が生存するのに役立つという生物学的な理由があるというのです。
ですが、人間の場合、敏感すぎてストレスを受けやすいため生きづらさを抱えているケースが多いと言われます。
ただし、一般に「内気で非社交的」「内向的」「恥ずかしがり屋」というイメージで捉えられているのは、単なる先入観、レッテルと考えられ、実際は約30%程度のHSPは社交的であると言われます。
また社会的適応が困難で、社会的地位や収入が低いというのも、事実ではありません。
特に健全な家庭環境で育ったHSPは、特性を才能として活かし、社会に適応しているケースが多いというのが事実です。
ただし、養育環境に問題があり、愛着パターンが「安定型」という健全なパターンでない場合、HSPはそうでない人よりもより生きづらさを抱える傾向があると言われます。
つまりHSPに該当する人が生きづらさを抱えているとしたら、HSPであることが問題なのではなく、健全でない「愛着パターン」があることが本当の原因なのです。
あなたの愛着パターンはどれですか?
愛着パターンというのは、人との関係の作り方に関する基本的なパターンのことで、主に生い立ち過程での養育者との関係で決まります。
健全な過程環境で育った人の場合、多くは、「安定型」というパターンになります。自立しながら他者との協力関係も作り、人を思いやることも自己主張することもできるパターンです。このパターンは、人口の約55%が該当すると言われます。
しかし、胎児期から始まって、出生時も含め、生い立ち過程で何かしらの問題、何かしらのトラウマを抱える場合、「安定型」以外の愛着パターンが作られる場合があります。
人のネガティブな反応に敏感な「過剰警戒型」
もしあなたが子供の頃、いずれかの親が情緒的に不安定、ヒステリックで予測不能であった場
合、あなたが胎児だった頃にお母様が過剰なストレスを抱えていた場合、出生時に未熟児で産まれて保育器に入れられていた、難産であった場合、赤ちゃんだった時によく人に預けられていた場合などは、脳の中の情動を司る扁桃体という器官の中にトラウマの記憶が残っているかもしれません。
すると慢性的に不安や警戒心のレベルが高く、人のちょっとしたネガティブな態度や言葉を過大に受け取ってしまう、人の顔色を伺いすぎる、いつも自信が持てない、人といると気を使いすぎてストレスで疲れるなどの問題を抱えているかもしれません。
他に、「とにかく目立ちたくない、人の視線が怖い」「人の輪に加わるのが苦手」「生活がワンパターンになりがち」「ストレスがたまると動きたくなくなる、誰とも会いたくなくなる」といった問題を抱えているかもしれません。
この問題を抱えていると、それ自体で部分的にHSPと似た傾向が起こります。HSPに該当する場合は、ネガティブな側面が助長されます。
この愛着パターンを持つ人は人口の約15%と言われます。
このパターンは、別名「過剰警戒症候群」と名付けました。医学的には「扁桃体過活動」と言われます。パニック障害、社会不安障害、全般性不安障害、うつ病などの原因にもなりやすいのです。この問題に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。過剰警戒症候群(レプタリス・シンドローム)無料診断
またこちらの約7分のダイジェスト版の動画をご覧ください。
人との親密さを避ける「愛着回避型」
もしあなたが子供のころ、親が精神的な問題を抱えて養育者らしく振舞うことができなかったり、冷淡だったり、気持ちの通じ合いに欠けていた、育児放棄されたといったことがあった場合、世話をして欲しいとか、理解して欲しいとか、心を通じあわせたいといった欲求自体を次第に抑圧してしまった可能性があります。
すると、人が自分を愛してくれたり、親身になってくれたり、理解してくれたり、何かしら力になってくれることなどを最初から期待せず、人と親密になろうとしないといった傾向を持っているかもしれません。
このパターンの場合、脳で言えば右脳や線条体といって人との関わりを通じて喜びの感覚を作り出す器官の働きを抑制してしまいます。
もしあなたが、無愛想、無表情、自分自身の気持ちがよくわからない、自分のことを話すのが苦手、感情表現が乏しい、人と親密になるのを避ける、などの傾向があれば該当するかもしれません。
このパターンは人口の約20%が該当すると言われます。
「過剰警戒型」と「愛着回避型」の両方の特徴を持つ「混合型」
「過剰警戒型」の人の顔色を見て気を使いすぎるという特徴はあるのですが、「愛着回避型」の共感能力の抑制が同時に働くために、気は使うのにどうしていいかわからない、固まってしまうということが起こりやすいのです。
このパターンの場合、とにかく人間関係が億劫、苦痛になりやすく、うつ病や、各種不安障害、引きこもりなどになりやすく、ストレスに起因する胃腸消化器系の不調、過敏性腸症候群、慢性疲労症候群、原因不明の体の痛みなどを起こしやすくなります。
愛着パターンに関して、より詳しい情報はこちらのページをどうぞ。 人間関係がうまく作れない、人間関係がしんどい、それはもしかしたら「愛着障害」「愛着パターン」が原因?愛着障害・愛着パターン無料診断
HSPとHSPに似た問題、HSPのネガティブな側面を強化する問題
HSPは、敏感である分、HSPでない人より同じような家庭環境の問題でもダメージを受けやすいという側面と、適応性が高いという側面の両面があるとのことです。そこで、HSPの人が、過剰警戒型や愛着回避型や混合型になる確率が、そうでない人より高いかどうかは今のところわかりません。
もし同じ比率であると仮定し、HSPを人口比20%,愛着回避型を20%、過剰警戒型を15%、混合型を10%とした場合を単純計算します。
HSPー安定型 11%
HSPー愛着回避型 4%
HSPー過剰警戒型 3%
HSPー混合型 2%
となります。また、
非HSPー過剰警戒型 12%
非HSPー混合型 8%
となります。
「自分はもしかしたらHSPかもしれない」と考える人は、それが生きづらさの原因になっているかもしれないという想定があると思われるので、おそらくHSPでも安定型の人はそう感じない可能性が高いと思います。
過剰警戒型、混合型の場合、他者のネガティブな態度に敏感で、その多くが過剰忖度の問題を抱えているため、人の意向や感情に振り回されやすいので、一見HSPに似た特徴を持つことになります。
すると、「自分はHSPかもしれない」と考える人は実際には、上記からHSPー安定型を除いた合計、29%、それに一部のギフテットやタレンテッドが含まれてくるのではないかと思います。
となると「自分はHSPかもしれない」と考え得る人は全体の30%くらいいて、その中で、実際にHSPに該当する確率は、HSPの安定型以外の3パーンの合計が9%、つまり三分の一未満ということになります。
つまり、「自分はHSPではないか」と考える人の3分の2くらいは、HSPではなく、過剰警戒型愛着パターン、混合型愛着パターンの問題を抱えていることになります。
HSPに該当していたとしても、心理的な問題を抱えているケースである確率が高く、それを解消すればより生きやすくなるということが考えられます。
特に、HSPー過剰警戒型、HSPー混合型、非HSPー過剰警戒型、非HSPー混合型の合計25%、つまり、「自分はHSPかもしれない」と考える人の大部分は、過剰警戒型(過剰警戒症候群)を解消する対象になることになります。
過剰警戒型(過剰警戒症候群)を解消すると・・・
過剰警戒型(過剰警戒症候群、扁桃体過活動)は、解消できる問題です。私は、この問題に関して最新の脳科学、心理学、独自の研究を合わせて解消する方法をすでに開発、すでに数多くの実績を持っています。
不安レベルや人に対する警戒レベルが下がり、疲労感やネガティブな感情が薄らぎ、疲労感が減り、人と一緒にいて楽しいという感覚が増してゆきます。
そういう変化を実際に体験された方々の実際の声はこちらをご覧ください。過剰警戒症候群・体験者の声
あなたがたとえ実際にHSPに該当したとしても、それはむしろ才能と言えるものです。愛着パターンの問題を解消すれば、才能を才能として生かし、幸せに生きることが可能です。
初めての方は、まず無料診断をお試しください。様々な特典もあります。
まず無料診断をご利用ください
愛着障害・愛着パターン無料診断
50問の質問に対して、
1・ほとんど当てはまらない
2・少しだけ当てはまる
3・ときどき当てはまる
4・当てはまることが多い
5・非常に当てはまる
の5段階で回答して送信して頂けると、診断結果を無料で送信させて頂きます。
メールアドレスのご入力がないと返信ができませんので必ずご入力ください。通常3営業日以内に診断結果を送信させて頂きます。
診断結果は、自動ではなくて手入力でお送りします。
無料診断を受けられた方には、その後6日間にわたり、改善の仕組みや体験者の声などお役立ち情報満載のメール・セッションを21:00にお届けします。また最終回には、無料で受け取れる特典も紹介します。
また、さらに潜在意識の仕組みや人生を改善する方法などについて最新の情報をお届けするメールマガジン「インナーチャイルド解放セラピー」を週に2回程度お届けします。
セルフワークに役立ち、自分の心に向き合うためのお役立ち情報満載でお届けします。
不要の場合には、いつでも解除できますので、どうぞご安心してお申し込みください。
なお、さらに別な視点であなたの生きづらさを無料分析する、インナーチャイルド無料診断、過剰警戒症候群無料診断、過剰忖度症候群無料診断も併せてご利用ください。
注意:パソコンからのメールを拒否するモードになっていたら一時的に解除して下さい。