人間関係がしんどい「愛着障害」「愛着パターン」が原因? チェックしましょう
今、注目される親子関係と「愛着パターン」
精神科医のダニエル・J・シーゲル博士らは、子供時代の親子関係が脳機能の発達にどういう影響を与えるかを詳しく解明し、「愛着パターン」という概念を提唱しています。
これによると、子供時代に十分な愛情、関心、共感が得られた場合は、「安定型」と言われ、脳は健全に発達し情緒が安定した大人になります。
そうでない場合、大人になっても持続的に「生きづらさ」を引き起こします。
※一般的な愛着理論では、「不安型」と呼んでいる型をこのページでは「過剰警戒型」、「回避型」と呼んでいる型をこのページでは「愛着回避型」、それら両方の特徴を併せ持つ方は一般的には「無秩序型」「未解決囚われ型」と呼びますが、このページでは「混合型」と呼んでいます。一般的な愛着理論とは、一部異なる見解を含むため、言葉の上でも少し異なる言葉を使っています。
愛情不足、共感不足で生じる「愛着回避型」
愛着理論によると子供時代に愛情、関心、共感が乏しかった場合、「愛されたい」「理解されたい」という欲求を抑圧し、回避型または愛着軽視型と呼ばれるタイプになるとされています。
このようなタイプの場合、冷淡な親や共感能力の乏しい親との関係、または育児放棄のパターンが原因となります。
このタイプの人は、右脳や線条体という器官の機能が抑制されるため、社会的報酬に対する反応が弱くなると言われています。例えば微笑みかけられたり親切にされたりした場合でも、喜びの感情が湧きにくくなるため、人への共感や情緒の表出が乏しくなる傾向があります。子供時代の記憶は断片的で、活き活きとした感情の記憶があまりないことが多いとされています。
このタイプは「反応性愛着障害」と呼ばれることもありますが、筆者は「愛着回避型」または「愛着回避症候群」と呼びたいと考えています。恋愛に関しては「恋愛回避症候群」とも呼ばれることがあります。このようなタイプの人は、人間関係が親密になりにくく、相手の気持ちをつかみにくい傾向があります。また、喜びの感情が湧きにくいため、無表情やぶっきらぼうな印象を与えることがあるとされています。
このパターンは、人口の約20%を占めると言います。
情緒不安定な親のもとで生じる過剰警戒型
愛着理論によると親が愛情や共感、理解を示すように見える時もあるものの、不安定で一貫性がなく、突然ヒステリックになるような場合、「アンビバレント型」または「とらわれ型
」と呼ばれる傾向になると言われます。この状態では、扁桃体の過剰な活動によって、相手のちょっとした否定的な態度に過敏に反応し、不安レベルが高く、自信が持てない傾向があります。
この症状は、ダニエル・J・シーゲル博士の見解によると「過剰警戒症候群」と非常に類似しています。
私が独自にまとめた研究によれば、この状態は「扁桃体過活動」と呼ばれるものであり、胎児期から3歳までのアーリートラウマや世代間伝搬が原因であると考えられてきましたが、情緒不安定な親のもとでも生じることがあるということが分かってきました。
ただ愛着理論の立場では、あくまで親との関係性に注目しており、私はもう少し原因には多様性があるという立場なので、「過剰警戒型」という独自の用語を使用していきたいと思います。
このパターンは、人口の約10〜15%を占めると言います。
※この問題が実際に改善した方の体験談、感想はこちらをご覧ください。
過剰警戒型につきまとう過剰忖度という問題
過剰警戒型に当てはまり、過度に緊張したり、心配性な人たちは、他人の微妙な態度や否定的な反応に対して非常に敏感に反応することがあります。それによって、常に周りの人たちに合わせようとする傾向があるようです。
また、自分が犠牲になってでも他人のために尽くすことが当たり前に
なっいたり、過剰に気を配ってしまう場合もあります。このような傾向が過剰に強い場合は、「過剰忖度症候群」と呼ばれます。
中には共依存に当たるケースもあり、恋愛においては「だめんず・ウォーカー」として現れることがあります。職場でも、人の世話をすることに多くの時間を費やす傾向があり、愚痴や不平不満の聞き役になってしまうことがあります。
より重症度の高い「混合型」「無秩序型」
親が精神疾患などを抱え、予測外の異常な反応をする場合、「無秩序型」として知られることがあります。このタイプの人は、大人になっても情緒不安定な傾向を持ち、人間関係を築くことが難しく、情動のコントロールが難しいと
言われています。
ダニエル・J・シーゲル博士によれば、彼らは単に両方の特徴を持っているだけでなく、「潜在記憶」と呼ばれる異常な記憶を持っている場合が多いと言われています。このような状態では、フラッシュバックや解離の問題が起こることがあります。「無秩序型」はうつ病、パニック障害、社会不安障害、全般性不安障害
などを抱え、引きこもりになることもあります。
ただ、これに当たるケースでも、軽度の場合もありますし、本質的には重症でも一見それとわからないようなケースもあります。「無秩序型」という言葉がしっくりこないケースも多いので、私は、「混合型」と表現しています。
ただ、軽度の「混合型」であっても、生きづらさを感じることがあります。
過剰警戒型の問題に加えて、愛着回避型の特徴も持っているため、気は遣うのに、相手の気持ちが掴みにくい、人間関係に苦労することがあります。
このようなストレスは、依存症に陥るリスクを高めることがあります。過食、恋愛依存、アルコール、薬物などになる可能性があります。
「無秩序型」または「混合型」は人口の約10%が該当するといいます。
「愛着型」×「スキーマ」でより正確なサポートの確立へ
私は、クライアントさんが抱える生きづらさの原因を解明し改善するために、生い立ち過程で作られた思考の枠組みであるスキーマの構造を解析することに力を注いでいます。
最近、このモデルに「愛着パターン」という要素を加えることで、より正確な問題の理解と的確なサポートができるようになったことを実感しています。
私が提供する心理セッションでは、「メタ認知」という機能を活用し、前頭前野を活性化することができることが分かりました。つまり、クライアントさんの脳はより機能的になり、改善がスムーズに進むことが期待できます。
また、海馬という器官がイメージや記憶にアクセスする際に重要な役割を果たしていることが分かりました。さらに、左海馬が意味記憶を、右海馬がエピソード記憶や情緒を司っていることが判明しました。
私のセッションでは、両方の海馬を活性化することが目的となりますが、ワークによっては特に左海馬や右海馬がより活性化することがあります。これにより、クライアントさんの反応にも違いが現れ、その理由も明らかになってきました。
例えば、「愛着回避型」に分類されるクライアントさんは、右脳が抑制されているため、情緒的なアクセスが難しい傾向があります。そのため、光のタイム・ラインワークというエピソード記憶を再構成するワークが苦手な場合があります。
しかし、このようなクライアントさんに対しても、右脳の抑制を解き、左右の脳のバランスと連携を回復する「水平統合」を促すことで、効果的な改善ができることがわかりました。
私のセッションには、クライアントさんが心から満足できる結果を得られるよう、多様な技法と知識を駆使して対応しています。
セッション数回での改善と数ヶ月、数年単位での改善
私は、20年以上セラピストとして、従来の心理療法の限界を乗り越えるために長年研究と開発に励んできました。従来の心理療法は時間がかかりすぎたり、効果が不確実であったり、長年抱えてきた性格などの問題を解決できないという限界がありました。
しかし、私の独自研究により、たとえ何年もの問題を抱えていた場合でも、わずか数回のセッションで劇的な変化が起こることが分かりました。しかし、これまで重要視してきた「早期改善」の考え方も見直しつつあります。
私の経験によれば、数回のセッションで一定の改善が見られると同時に、数ヶ月や数年単位でより大きな変化が起こることもあるということがわかってきました。このような変化は、スキーマ(思考の枠組み)の書き換えやエピソード記憶の再構成などの短期的な変化だけではなく、脳自体の機能改善による長期的な変化とも解釈できます。
「愛着パターン」については、脳の発達に影響を与えるため、修復には数ヶ月から数年かかることもあります。ですから、過去にセッションを受けたことがある方や、潜在意識の書き換えは試したことがあるが、エピソード記憶の再構成や「光のタイムラインワーク」には未体験の方も、まだまだ大きな変化が待っていることを知っていただきたいと思います。
初めての方は、ぜひ無料診断をお試しください。多くの特典がありますので、この機会に是非ご利用ください。
初めての方は、まず無料診断をお試しください。様々な特典もあります。
まず無料診断をご利用ください
愛着障害・愛着パターン無料診断
50問の質問に対して、
1・ほとんど当てはまらない
2・少しだけ当てはまる
3・ときどき当てはまる
4・当てはまることが多い
5・非常に当てはまる
の5段階で回答して送信して頂けると、診断結果を無料で送信させて頂きます。
メールアドレスのご入力がないと返信ができませんので必ずご入力ください。通常3営業日以内に診断結果を送信させて頂きます。
診断結果は、自動ではなくて手入力でお送りします。
無料診断を受けられた方には、その後6日間にわたり、改善の仕組みや体験者の声などお役立ち情報満載のメール・セッションを21:00にお届けします。また最終回には、無料で受け取れる特典も紹介します。
また、さらに潜在意識の仕組みや人生を改善する方法などについて最新の情報をお届けするメールマガジン「インナーチャイルド解放セラピー」を週に2回程度お届けします。
セルフワークに役立ち、自分の心に向き合うためのお役立ち情報満載でお届けします。
不要の場合には、いつでも解除できますので、どうぞご安心してお申し込みください。
なお、さらに別な視点であなたの生きづらさを無料分析する、インナーチャイルド無料診断、過剰警戒症候群無料診断、過剰忖度症候群無料診断も併せてご利用ください。
注意:パソコンからのメールを拒否するモードになっていたら一時的に解除して下さい。
愛着障害・愛着パターン診断質問フォーム