U型糖尿病は,自然な方法で克服できる
ホームアクセスお問合せリンク
臨床栄養学、自然療法、波動、NLP心理セラピーなどの方法をホリスティックに融合したセラピーにより、魂、心、身体の健康と可能性をサポートします
HBI ホリスティック・ビューティー研究所のHP社団法人日本アロマ環境協会(略称AEAJ)の資格認定コースのほか、独自の美容セラピストコースがあります酵素ダイエット(酵素断食)を中心にダイエットをサポートします波動、心理、アロマ、フェイシャルなど各種セラピーのご案内HBIのお勧め商品
波動カウンセリングも移転、リニューアルした新サロンで行っています
鈴木清和が行う各種セラピーのご案内
小田急梅丘(世田谷区)のサロンのご案内
鈴木清和のプロフィール
小田急線梅丘南口から徒歩2分、近所に駐車場もあります
セラピスト直通メール
波動療法、栄養療法、自然療法、心理セラピー、アロマテラピー、フェイシャルなどのご案内
HADOアストレアとMRAを使って、パーソナル波動水の提供を行います
クリスタルを使って深層心理にアクセス、NLPの技法で、問題の解決や、夢の実現をお手伝いします
深層心理にアクセスしながら、心と身体の両面でアプローチするアロマトリートメントです
生薬をふんだんに使って結果の見えるフェイシャル、女性セラピストが担当します
医療グレードのアロマオイルを使い、体の心までほぐれるアロマトリートメントです
アロマトリートメントとフェイシャルのセットメニューのご案内です
スキンルーペを使い、個人お肌質を解析し、スキンケアのコンサルテーションを行っています
坂田由利子さんのオーラ視によるセッションです
スマーティーで体の心から発汗、解毒、代謝アップ
酵素ダイエットをはじめとするダイエットプログラム
酵素飲料を使ったダイエットと解毒、若返りのプログラム
ポーレン主体の栄養補給でダイエットt効果を高めます
ダイエットのメールサポート
HBI推奨の人気商品のご案内です
酵素飲料「ビューティー・ヘルス・エンザイム」のご案内です
万人向けのリーズナブルなタイプの波動水のご案内です
エクレクティック社のメディカル・ハーブ・サプリメントの紹介です
ポーレン主体でダイエット効果を一層高めます
HBIお勧めの健康食品
HBIお勧めの基礎化粧品
HBIお勧めのヘアケア商品
フィトサンアローム社の医療用精油を扱っています
 
               

T・深刻です!しかし治すことは可能です!


激増中!!他人事ではない糖尿病

 糖尿病は、いまやありふれた病気になりつつあります。厚生労働省が、2006年に行った「糖尿病実態調査」によりますと、「糖尿病が強く疑われる人」の820万人と、「糖尿病の可能性を否定できない人」の1050万人を合わせると、全国に、糖尿病か、境界線上にいる人が、1870万人いると推定されています。
  1997年に行われた同調査で、「糖尿病が強く疑われる人」690万人、「糖尿病の可能性が否定できない人」680万人の合計1370万人、2002年に行われた同調査で、「糖尿病が強く疑われる人」704万人、「糖尿病の可能性が否定できない人」916万人の合計1620万人をさらに上回り、調査を行う毎に状況はさらに悪化している事が見てとる事ができます。
血糖値が高い状態が慢性的にあっても、自覚症状は、殆どありませんが、進行すると、、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症などの合併症を起こし、手足がしびれたり、男性の場合にはED(勃起不全・勃起障害)になったり、腎臓が機能しなくなって人工透析が必要になったり、失明したりします。また、糖尿病になると、動脈硬化が急速に進むことから、心筋梗塞や脳梗塞にかかるリスクが何倍にもなります。また、足などが壊疽を起こし、切断にいたるケースも少なくありません。
じりじりと、クオリティ オブ ライフを蝕み、死をもたらすこの病気は、今や誰にとっても他人事ではありません。しかし、この病気は、防ぐこともできるし、たとえ罹っても、自然な方法で治癒が可能な病気でもあります。
ある医学サイトでは、糖尿病は、「完全に治すことはできません。徹底的な制限食をして、運動をして、進行をできるだけ遅らせることと、早期治療によって合併症を防ぐことはできます。」という趣旨のことが書かれていました。果たしてそんなに悲観的に考えるべきなのでしょうか? いいえ、この病気の根本原理を理解し、体質改善を実行すれば根治は可能です。実際に、食べることも、生活全般も楽しみながら糖尿病を克服した人はたくさんいます。
この病気ほど、「病気は医者ではなくて自分が治すもの」という言葉が当てはまる病気はありません。このコンテンツを参考にしていただければ幸いです。  

そもそも糖尿病とは何でしょう?

 まず、膵臓から分泌されるホルモンのインスリンの働きについて触れておきます。人間の体の多くを占める部分、骨格筋、心筋、脂肪細胞などは、このインスリンが働くことではじめて細胞の中にエネルギー源である糖分を取り込むことができます。だから、もし、インスリンが十分に分泌されなかったり、インスリンが働かなかったりすると、血液の中に糖分があっても細胞の中に取り込むことができなくなりますので、血液中には糖分がだぶつき、細胞の中ではエネルギーが不足するという状態が起こります。こういう状態が糖尿病です。
糖尿病には、T型糖尿病(インスリン依存性糖尿病、若年性糖尿病)と、U型糖尿病(2型糖尿病・非インスリン依存性糖尿病、成人型糖尿病)に大別されます。T型糖尿病というのは、インスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島β細胞が、破壊され、インスリンが十分に分泌されなくなることで起こり、自己免疫疾患の一種と考えられています。このタイプは、どちらかといえば稀で、殆どの患者を占め、しかも現在激増中なのは、U型糖尿病(2型糖尿病)です。

U型糖尿病(2型糖尿病)体を蝕むメカニズムは?

 U型糖尿病(2型糖尿病)というのは、インスリンを分泌することはできても、インスリンが作用しにくくなる病気です。ただし、その中でも先天的にインスリンレセプター(細胞膜で、ホルモンなどをキャッチする小器官)の働きが悪くて発症するタイプも知られています。ここでは、このタイプは、除き、現代人に激増している最も典型的なU型糖尿病(2型糖尿病)に話題を絞ります。
U型糖尿病(2型糖尿病)は、インスリンレセプターの数が減少したり、機能が低下したり、あるいは、GULT(glucose transporter 糖輸送担体)といって、細胞膜の表面から細胞の中へ、糖分を輸送するものの働きが悪くなって起こる病気です。
そして、血液中にだぶついた糖分が、ソルビトールという糊のようなものになり、血管を詰まらせたり、神経組織にダメージを与えたりするほか、メイラード反応という化学反応を起こす際に、大量の活性酸素を発生させますし、その上、血液中のたんぱく質とグリケーションという化学反応を起こして、細胞膜にダメージを与え、機能を低下させてしまいます。
細胞の中に、うまく糖分が取り込まれないということは、糖分ではエネルギーの供給が十分に行えなくなります。そこで、体は、脂肪によるエネルギー供給を増やして、これを補おうとしますが、その結果起こるのが、VLDL(血中中性脂肪)やLDL(いわゆる悪玉コレステロール)の増加です。
また、高血糖の状態は、腎臓でのナトリウムの再吸収を増加させたり、ナトリウムとカリウムを代謝する酵素の働きを妨げ、その結果として高血圧も引き起こします。その結果、血流障害、神経障害、動脈硬化、細胞機能自体の劣化などを引き起こし、こうしたことが、複雑に絡まりあいながら、体は蝕まれてゆくのです。

血糖コントロールのメカニズムは?

 そもそも、どうしてU型糖尿病(2型糖尿病)は起こるのでしょうか? また、どうして激増しているのでしょうか? それを理解するために、まず血糖値がコントロールされるしくみについて説明します。
私たちが食事をすると、炭水化物が消化され、糖分(主にブドウ糖)が小腸から血液中に吸収され、血液中の糖分が増加します。そうすると、膵臓のランゲルハンス島は、これを感知し、β細胞からインスリンを血液中に放出します。インスリンが、骨格筋や脂肪細胞の細胞膜表面にあるインスリン・レセプターに結合すると、GULTというものが働いて、細胞膜の中に糖分を運び込みます。また、肝臓も、糖分を取り込んでそれをグリコーゲンに蓄える活動を盛んにします。こうして、血液中の糖分は、次第に細胞内に取り込まれて、消費されたり、蓄えられたりします。
今度は、血糖値が下がったり、あるいは、エネルギーが必要な状況になると、肝臓や筋肉が蓄積されていたグリコーゲンが分解されて、糖分が血液中に放出されます。
このグリコーゲンの分解を促進するホルモンは、グルカゴン、アドレナリン、糖質コルチコイド、成長ホルモンがあります。特にストレスがかかったとき、脳が糖分の不足を感知したときに、視床下部から、アドレナリンや糖質コルチコイドを分泌する指令が出されます。このようにして、血糖値は、一定の範囲内に保たれるようになっています。

血糖コントロールが破綻する過程

 そのような精巧な血糖コントロールの仕組みが、いったいどうやって破綻するというのでしょうか? その直接の理由は、「インスリン抵抗性」です。インスリン抵抗性とは、同じ量のインスリンが分泌されても、それがより少ない作用しかしなくなることを指します。では、インスリン抵抗性は、なぜ起こるのか、それは回復できるのか? という問題については、後に触れてゆきたいともいます。
この、インスリン抵抗性は、徐々に進行しますが、だからといって即座に糖尿病が発症するわけではありません。インスリン抵抗性が起こると、膵臓は、より多くのインスリンを分泌して血糖値を正常に保とうとします。でも皮肉なことに、インスリンの分泌量が増えるにつれて、インスリン抵抗性は、ますます進行します。そうすると、ますますインスリンの分泌量は増加します。こうした悪循環の結果、ある段階で、膵臓が疲弊してしまって、インスリンの分泌量が低下するか、あるいは、膵臓が分泌できるインスリンの量が限界に達し、それでも血糖値を正常に保てないほどにインスリン抵抗性が進行したとき、血糖値が正常範囲(空腹時で約80mg−100mg/dl、食後はもう少し高い)を超えて上昇するようになります。そして、血糖値が、180mg/dlを超えるようになると、尿に糖分が排出されるようになります。
それでも、初期症状は、疲れやすい、だるい、のどが渇く、水をよく飲むようになり、尿が増える、食後にけだるくなる、いらいらする、体重の増減を繰り返す、異常に食欲が沸く、など糖尿病でなくとも起こりえるものばかりです。だから、この段階で自覚するケースは稀で、病状が進行して診断が下ったあとで、振り返ってみればあれが初期症状だったと気づく場合が殆どであるといいます。
では、インスリン抵抗性は、どのように生じるのか? 病気はどのように進行してゆくのか、合併症はどのように起こるのか、どうやって防ぐことができるのか? といったことに話を進めたいと思います。

つづく

T・深刻です!しかし治すことは可能です!
U・糖尿病は、こうして起こり、そして進行する
V・現代医学の盲点と完治への道
W・希望の光・栄養療法
HOME
E−mailで相談する

 


「抑うつからの開放 心の自由を取り戻すために」 うつ解消のための自然なホリスティックプログラム
 
「糖尿病、反応性低血糖の自然な体質改善プログラム」
 
「エイジレス革命 DNAが目覚める美容・健康法」
 
「癒しの食卓 スリムアップも若返りも食しだい」

食卓タイアリー269g版
 
Kiyoちゃんの食卓ダイアリー
 
Tomikoのダイアリー
 
メルマガ登録・解除
 

免責事項

個人情報保護

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
   
限会社HBI
〒154-0022 東京都世田谷区梅丘1-15-12ツヅキビル2階
TEl:03-3425-3758 FAX:03-3425-3790

copyright(c)2007 HBI All Rights Reserved.